錐体コントラスト空間
■ 錐体コントラスト空間の概略図
- 錐体コントラストはWeberコントラストの形になっており、von Kries型の順応(各錐体個別での除算的順応)を考慮に入れている空間。
■ 錐体コントラスト空間の有効性
- 錐体コントラスト空間を使うと、異なる背景野による錐体に対する順応効果を揃え、錐体以降のレベルでの処理を検討することができる。
- 例えば、以下のようなデータがあったとする。
- BKG1は中波長光からなる背景野で、BKG2は長波長光からなる背景野。それぞれの背景野上で検出閾を測定した結果を、背景からの錐体刺激値の差分(ΔLおよびΔM)としてプロットしたもの。[Chaparro et al. (1995)の結果に基づくが、紙の図から読み取ったもので正確ではない。]
- 長波長背景上では、L錐体の感度低下がM錐体のそれと比較して大きく、L錐体刺激値をより大きく変化させないと、検出閾に達しない。このため、検出閾に当てはめた直線の傾きは小さい。
- これと同じデータを錐体コントラスト空間にプロットしてみると、以下のようになる。
- 長波長背景野で生じていたL錐体で相対的に大きい感度低下をWeberコントラストをとることで補正すると、異なる背景上での結果に一貫性が認められるようになる。
- この図では、検出閾が傾き1.0の直線上にあり、どちらの背景野上でも、刺激はL-M過程(ΔL/L-ΔM/M)により検出されていること、L-M過程ではL錐体信号に対する重みとM錐体信号に対する重みが等しいこと(傾き1より)がわかる。
■ 参考文献
- Chaparro, A., Stromeyer, C.F., III, Chen, G., and Kronauer, R.E. (1995). Human cones appear to adapt at low light levels: Measurement on the red-green detection mechanism. Vision Research 35, 3103-3118.
- Eskew, R.T., Jr., McLellan, J.S., and Giulianini, F. (1999). Chromatic detection and discrimination, in Color vision: From Molecular Genetics to Perception, K. Gegenfurtner & L.T. Sharpe. (Eds.), Cambridge: Cambridge University Press, pp. 345-368.
- Stromeyer, C.F., III, Kronauer, R.E., and Cole, G.R. (1983). Adaptive mechanisms controlling sensitivity to red-green chromatic flashes" in Colour Vision, J.D. Mollon & L.T. Sharpe (Eds.) Academic Press, pp. 313-330.
2-1-7補足情報 Top Page