錐体分光感度とCIE XYZ表色系の三刺激値との関係
■ 異なる等色関数 = 異なる標準観察者
- 色彩輝度計でxy色度座標と輝度値(Y値)が得られたとしても、通常は、その値をもとに錐体刺激値を正確に求めることはできない。これは、色彩輝度計で計測されるXYZ値がCIE 1931 XYZ等色関数に基づいていることによる。錐体分光感度の導出に使われている等色関数はこのCIEのものとは異なり(例えば、SP錐体感度ならJudd-Vos修正等色関数)、異なる等色関数どうしは線形変換できない。
- これはちょうどAさんの等色実験の結果から、Bさんの等色結果を予測しようとするようなもの。大まかには一致するが、正確ではない。
- 文献には、XYZ値から錐体刺激値への変換式が載っていることがあるが、そのXYZ値は、色彩輝度計などから得られるCIE1931三刺激値ではない。求める錐体刺激値がSP錐体感度であれば、Judd-Vosによって修正された等色関数に基づく三刺激値なので注意する。
■ デモ
- ずれは、特に短波長領域で大きい。
- CIE XYZ三刺激値から錐体刺激値を計算してしまうと、こいうしたズレによる誤差が結果に含まれてしまうことになる。
■ Golz & MacLeod (2003)
- では、実際に、間違えてCIE XYZ三刺激値から錐体刺激値を計算した場合、どの程度の誤差が生じるのだろうか?
- それは下記の変動要因と比較すると、どの程度の大きさなのだろうか?
- 異なる錐体分光感度(Smith & Pokorny vs. Stockman & Sharpe)を用いた場合の結果のバラツキ
- 個人差(黄斑色素濃度、水晶体濃度、錐体視物質のピーク波長のズレ、錐体視物質の光学濃度など)による結果のバラツキ
- 測色器の違いやキャリブレーションによる結果のバラツキ
- 自分が実験に使っているCRTモニターに関して、XYZ三刺激値から錐体刺激値を計算する変換行列を求めたら、計算結果は上記のズレと比較してどの程度だろうか?
- 以上のような問題が、Golz & MacLeod (2003)で詳しく検討されている。
■ 参考文献
- Golz, J., and MacLeod, D.I. (2003). Colorimetry for CRT displays. Journal of the Optical Society of America A 20, 769-781.
- Judd, D. B. (1951). Report of U.S. Secretariat Committee on Colorimetry and Artificial Daylight. In Proceedings of the Twelfth Session of the CIE, Stockholm (vol. 1, pp. 11). Paris: Bureau Central de la CIE.
- Smith, V.C., and Pokorny, J. (1975). Spectral sensitivity of the foveal cone photopigments between 400 and 500 nm. Vision Research 15, 161-171.
- Stockman, A., and Sharpe, L.T. (2000). The spectral sensitivities of the middle- and long-wavelength-sensitive cones derived from measurements in observers of known genotype. Vision Research 40, 1711-1737.
- Vos, J. J. (1978). Colorimetric and photometric properties of a 2-deg fundamental observer. Color Research and Application, 3, 125-128.
2-1-7補足情報 Top Page