DKL空間と錐体コントラスト空間の比較
■ DKL空間と錐体コントラスト空間
- 本来、DKL空間と錐体コントラスト空間のどちらを結果の表示に用いても、結論は変わらないはず。しかし、刺激選びにどの空間を用いるかで結論が影響を受けることがある。
- 例えば、DKL空間内のL-M軸近傍の領域は、錐体コントラスト空間においてはきわめて拡大されて表示される(Hansen & Gegenfurtner, 2013)。
- 錐体コントラスト空間における軸のスケールは背景により一意に決まるが、知覚的には極めて不均等である(空間内の距離と知覚的な変化との対応関係が、空間内の位置により大きく変わる)。検出閾を錐体コントラスト空間内にプロットしたとすると、L-M過程の感度は、L+M過程やS-(L+M)過程と比較するとかなり良い(Cole et al., 1993)。このため、L-M過程の寄与が過大評価されてしまうことがある。
- これらから、錐体コントラスト空間内では、L-M過程が検出に寄与する範囲が広く、このため、他の色処理過程の関与が見逃されてしまうことがある。錐体コントラスト空間を用いた研究では、non-cardinal mechanismの寄与を支持する結果が得られていなかったが(e.g., Eskew, 1999)、それは、こうした錐体コントラスト空間の特徴を反映していたと考えられる(Hansen & Gegenfurtner, 2013)。
- DKL空間では各軸のスケールが恣意的に決められるが、スケールを調整できる分、錐体コントラスト空間よりも知覚的に均等な空間となりうる。
- 軸のスケールの決定方法として、例えば検出閾を用いたとすると、知覚的にはかなり均等になる。
- 刺激を提示するディスプレイで表示できる刺激の強度に基づいたスケーリングが用いられることもあるが、どちらの方法でも比較的類似したスケーリングとなる、との報告もある(Hansen & Gegenfurtner, 2013)。
■ DKL空間とMacLeod-Boynton色度図
- DKL空間は、その前提から、背景を基準としてMB色度図を相対化した空間と捉えることができ、DKL空間のL-M軸とS軸は、それぞれ、MB色度図のlMB軸とsMB軸に一致する。そのことを確認するデモ(スクリプト)。
- ただし、MB色度図でよく使用されるsMB軸のスケーリング(sMBの最大値を1.0とする、等エネルギー白色でsMBを1.0とする、など)では、sMB軸が相対的に引き延ばされていることに注意。
■ 参考文献
- Cole, G.R., Hine, T., and McIlhagga, W. (1993). Detection mechanisms in L-, M-, and S-cone contrast space. Journal of the Optical Society of America A 10, 38-51.
- Eskew, R.T., Jr., McLellan, J.S., and Giulianini, F. (1999). "Chromatic detection and discrimination," in Color vision: From Molecular Genetics to Perception, eds. K. Gegenfurtner & L.T. Sharpe. (Cambridge: Cambridge University Press), 345-368.
- Hansen, T., and Gegenfurtner, K.R. (2013). Higher order color mechanisms: Evidence from noise-masking experiments in cone contrast space. Journal of Vision, 13(1):26, 1-21.
2-1-7補足情報 Top Page